皮膚科とは
皮膚科とは、皮膚に病変がある疾患を取り扱う専門の診療科です。
顔や手足、体全体もそうですが、耳や鼻、口の中でも器具を使わずに肉眼で見える範囲が皮膚科の診察範囲です。
また、爪や毛髪などに関する疾患も皮膚科での診察範囲となります。
そのため皮膚科で治療を行う疾患は多くのものがあり、湿疹やかぶれ、やけどや化膿などに代表される皮膚の疾患から、全身疾患の一症状として皮膚に生じる病変などを多岐にわたっております。
皮膚科の診察範囲で何かご心配や相談したいことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
皮膚科へのお問い合わせが多い病気の主な特徴
- アトピー性皮膚炎
- アトピー性皮膚炎とは、アレルギーと皮膚の乾燥によって幼少期~学童期のお子様に発症するかゆみを伴う湿疹が慢性的に繰り返す皮膚病です。
喘息や花粉症といったアレルギーにかかりやすい体質(アトピー素因)の人に多く起こり、成人しても症状の改善が見られない場合がしばしば見られます。
アトピー性皮膚炎は表皮、なかでも角質の異常に起因する皮膚の乾燥とバリアー機能異常という皮膚の生理学的異常を伴い、様々な非特異的刺激反応および特異的アレルギー反応が関与して発症する疾患とされています。
簡単に言い換えますと、皮膚のかさかさしやすい体質と、アレルギーになりやすい体質により生じる疾患ということができます。
その二つは影響しあって、互いに増悪の原因となり、時に悪循環に陥ります。
つまり、皮膚が元々乾燥しやすくバリアー機能が脆弱 → 皮膚からアレルギーの原因物質が進入 → アレルギー反応がおこりかゆくなる → 掻いて皮膚に小さな傷がつく → そこからまたアレルギーの原因物質が侵入 → さらにかゆくなる・・・
という悪循環に入ってしまう事があります。 その結果全身の湿疹に至ってしまうことがほとんどです。 - 乾癬(かんせん)
- 乾癬とは、皮膚が赤くなって盛り上がり、表面に乾燥した白い垢が付着し、ポロポロと剥がれ落ちてくる皮膚病です。
伝染性感染症ではなく、あまり認知されていない皮膚病ですが、皮膚科外来では一般的に見かける病気です。
炎症性角化症の一つに分類される疾患で、赤い発疹と、その上の表皮の最外層を形成する角質層が厚くなりやがて種々の形状で表皮から剥がれて脱落するなどの症状とともに、しばしばかゆみを伴うことがあります。
乾癬は慢性皮膚疾患の代表であり、一般的に治療により完治することは稀とされています。
一生付き合っていかなければならないことが多いため、副作用の少ない治療で無理なく治療を行うことが大切です。 - 汗疱(かんぽう)状湿疹
- 汗疱状湿疹とは、手の指や掌、足裏などにかゆみを伴う小さな水疱があらわれる皮膚病です。
小水疱型の水虫と一緒にされがちだが、菌は存在しないため感染は心配はありません。
春・夏に悪化し秋になると軽快することが多いといわれています。 - 蕁麻疹(じんましん)
- 蕁麻疹とは、皮膚の肥満細胞からヒスタミンが分泌され強いかゆみを伴う膨疹(ぼうしん:蚊に刺されたような発疹)が全身にできる皮膚病です。
即時型アレルギーとよばれるアレルギーにより発症する場合と、アレルギーが介在しない発症の場合とがあります。
皮膚が突然に赤く盛り上がり、それがだんだんと広がり、体のあらゆるところに出てきたりします。
そのときには、かゆくて仕方ありませんが、やがて跡形もなく消えてしまうのが非常に特徴的です。
数分から数時間で消えることがほとんどですが、半日から一日程度続くこともあります。
まれに、まぶたや唇などが腫れたり、気道や腸の粘膜が腫れを起こしたり、アナフィラキシー反応と呼ばれる呼吸苦を伴う急激な反応を引き起こすことがあります。 - 帯状疱疹
- 帯状疱疹とは、水疱瘡(みずぼうそう)ウイルスの再活性化によって引き起こされる皮膚病です。
一度に水痘に感染したことのある方は、水疱瘡ウイルスが神経節(神経の根元)に閉じ込められており、疲れやストレスなどが原因で免疫低下したときなどにウイルスが再活性化することで発症します。
帯状疱疹がうつることはありませが、直接触ることで水痘にかかったことのない人には、水痘として感染し発症する可能性があります。
症状は、一般に体の左右どちらか片側にのみ、神経に沿って皮膚に帯状に小さな水ぶくれが多数出現し、痛みを伴うことが特徴です。 - とびひ(伝染性膿痂疹)
- とびひとは、主に夏場にお子様の表皮に細菌が感染することで発症する皮膚病です。
湿疹などを掻くことによりできた傷に、黄色ブドウ球菌や連鎖球菌が感染することで、水疱・びらん・膿を伴った黄褐色のカサブタが顔や体や手足に出来ます。
感染している部位を触った後に、他の部位を掻くと他の部位にも広がっていくところから「とびひ」と呼ばれています。 - ニキビ
- ニキビとは、皮脂の分泌が過剰になると同時に、皮脂の出口である毛穴の部分が角化(硬くなる)することにより、皮脂が毛穴のなかにつまってしまった状態のことです。
そして、つまった毛穴の中でホルモンと細菌と皮脂の相互作用によって炎症がおきると、赤い化膿ニキビになります。
一生のうち90%以上の方が一度は経験するありふれた皮膚病ですが、医療機関を受診される方は、全体の20%も満たないといわれています。
初期のうちであれば低刺激性の石鹸で洗うだけでも治りますが、炎症が悪化する場合は薬物治療が必要になることもあります。
ニキビを放置し炎症を悪化させてしまうと、炎症が治っても痕が残ってしまう場合もありますので、早めの治療をおすすめします。 - 水イボ(伝染性軟属腫)
- 水イボとは、伝染性軟属腫ウイルスに感染症で、免疫ができていない学童期以前のお子様に多く見られる皮膚病です。
症状としては、米粒くらいのサイズの肌色のポツポツができ、皮膚の接触による感染します(主にプールで感染が広がりやすい)。
自然治癒が見込める疾患で、半年から2年にほどでほぼ免疫ができ完治する事ができます。
しかし、水イボの周囲に炎症がおこるとかゆみの原因になる事があり、掻いて壊してしまう事で、もともとあったアトピー性皮膚炎が悪化したり、とびひの原因になる事があります。 - 水虫(足白癬)・爪水虫(爪白癬)
- 水虫(足白癬)とは、白癬菌が足の指や足の裏など皮膚の角質やその下の皮下組織を侵食する事によって炎症などが起きる皮膚病です。
水虫が進行し、爪の間を白癬菌が侵食して爪全体が白癬菌に感染した状態を爪水虫(爪白癬)と呼びます。
水虫は、赤みやひび割れ、水ぶくれが生じて強いかゆみをともないます。
爪水虫は、初期では爪の先の色が白っぽくなるだけですが、放置していると爪全体の色が、白色・黄色・黒色に変色、最終的には爪が盛り上がったように生えボロボロと崩れるようになります。
水虫は、かかった人の皮膚からはがれ落ちる角質に付着している菌を、素足で踏んだりすることで感染します。